話題內容表示 | |
---|---|
[79] 謝長廷訪日所帯来的省思�@-�@ [原始記事 / 記事引用] 投稿人士:林建良 投稿日期:2001/02/01(Thu) 11:16:26 在日台湾同郷会会長 林 建 良 謝長廷為期十天的訪日行程於目前結束。在台日双方相互的理解之下此次的訪日相 当低調、除了在京都大学会館的演講及在東京由在日台湾同郷会主辧的歓迎会之外、没 有公開的対外活動。僅管如此、在前段以城市外交為主後段以政党外交為主的訪日行程 中、謝長廷馬不停蹄地奔波也帯来了一定的成果。 日本政界対於民進党政権一直有著摸不著辺際的困惑、除了台湾政権的世代交替之 外、民進党内極端欠缺対日外交人材也是一因。此外、与李登輝政権時期相較、由於対 日本認知不深也導致其怱視対日外交。政権転移之後、前民進党国際事務部主任蕭美琴 在接受日本著名政論雑誌SAPIO訪問時表示「日本並不重要」、正也説明了民進党対日 外交工作的態度。有位曽拝訪台湾多次在日本現政権相当有影響力的政治家曽向筆者表 示、民進党政権口中説要積極推展台日外交建立新管道、然而郤経常只表現在華麗的宴 会及外交辞令之中。在与元首及領導高層対話之後往往没有下文也没有任何後続行動。 当時筆者只能以「新手上路、請多包涵」来為新政権辯解。然而此一番話郤是台湾現政 権主事者不得不虚心聆聴的忠言。 其於上述的種種因素、日本各界対曽留学京都大学的謝長廷有著高度的興趣、而事 実上日本政界也有著相当的誠意与善意与謝長廷建立個人的管道、進而推展台日間的政 党外交。這些当然是因為民進党内兼具實力及留日経験之核心人物非謝氏莫屬使然。而 這也正是他此次訪日成功的重要因素之一。 筆者並不反対此次以低調以方式来処理訪日行程、我們可以理解日本的外交行政当 局有其不願意去觸怒中国的苦衷。而此次民進党方面也表現出「客随主便」的修養、没 有譲地主国日本有任何困擾。多年来、台湾的外交都只能以此種称之「實質外交」的方 式来進行、也正説明了台湾處於国際社会的現状及台湾人的無奈。然而在此我們有必要 譲日本知道、台湾雖然接受了這種模式、但這不表示我們満意、我們也不希望這様的模 式成為前例而被固定化。 阿扁政府上台之後強調要「台湾站起来」「台湾走出去」、而相信這也是大多数台 湾人的心声。走出国際舞台将台湾展現在国際社会之中、事実上也是保障台湾安全的有 效手段。然而台湾在退出聯合国之後、始終無法在国際舞台上露臉。包括対日本的外交 在内、人家要我們閃一辺我們就閃一辺、人家要我們躱躱蔵蔵、我們就躱躱蔵蔵。這種 捨名分而取實質的外交美其名為「實質外交」、而実際上是「細姨外交」。「細姨」的 身分被固定化之後、無法見天成為理所当然、而無法正式参与国際社会事務的事実、也 為台湾帯来在不自知之中被犠牲掉的危險。 在此、我們有必要譲日本的外交当局知道台湾的社会正在転変、台湾人的対日観也 随著世代的交替而開始変化。如果日本政府安逸於台湾民間的「親日感情」及台湾政府 在外交上隠忍的乖乖牌作風、那麼日本外交当局対台湾的怠慢態度終将引爆台湾人民所 累積的不満。台日両国即或抛開地理上及歴史上的因縁不説、在共同的自由民主体制上、 社会的価値観上、経済的相互依存度上、及安全防衛的考量上双方対彼此而言都是相当 重要的国家。然而很遺憾的是日本不僅従来不曽在国際社会上為台湾発出正義的呼声、 甚至為了避免中国的抗議而対台湾設下許許多多的障礙。 台湾不可能永遠自限於「細姨式」的「実質外交」、日本必須了解這点。如果日本無 法在互利互恵、相互尊重的立場上与台湾交往、那麼不如旧世代那麼親日的新世代台湾 決策者也将会修正与日本交往的態度。 ------------------------------------------------ 日本語の主旨 民進党主席謝長廷氏の訪日について 1。 民進党主席謝長廷氏の訪日日程は控えめに終えた。 2。 李登輝政権と比べ、民進党政権の中の対日外交人材は不足しており、それゆえ、日本軽視の傾向が窺える。 3。 事実、民進党と日本政界との堅実なパイプができていないが、京都大学出身の謝氏はその担い手になる。 4。 対日外交を含む、台湾の外交は「形にこだわらず、実をとる」 いわゆる「実質外交」しかできなかった。しかし、これは「愛人外交」にすぎない。 台湾は愛人のように扱われ、日の当たる場所では行動できないパターンは固定化されてしまった。 5。 国際の表舞台に出られない台湾は、国際社会に犠牲を強いられる危険性が常に存在しており、台湾の国家安全にも支障を起している。 6。 日台両国は共通な自由民主制度をもっており、社会的価値観も極めて近い、経済、安全保障の面においても相互依存の関係をもっている。 7。 日本は国際社会で台湾を助けるところが、中国の圧力に負け、台湾を抑圧してきた。 8。 いくら親日感情の強い国と言っても、日本政府の怠慢にいずれ台湾国民の不満が爆発する。対日外交路線も修正される。 |
回應此話題 |
---|